関西の四季を呟く

関西の四季や出来事を写真を交えてお届けします。

関西の四季を呟くの人気ブログ記事

  • 時間よとまれ!

     毎日毎日こうも体調が悪いと何事も嫌な方に解釈してしまう。11日には病院の手術台に横たわる自分が早くも時間が飛んで投影される。がんは完治しないのではと一抹の不安とその一方ではもうどうでもいいやとあきらめの概念。本音を言えば、時間よとまれ!過去へ戻れと言いたい。 「時間が流れている」と知的観察者が認... 続きをみる

    nice! 45
  • 言葉が出ない

    nice! 49
  • 異常気象だったなあ

    禍去って禍また至る~異常なほどの夏だった。   猛暑、酷暑、線状降水帯、記録的豪雨、東南海地震の兆候。そんな異常な今年もようやく秋らしさを感じ、不快な気候から逃れられるとなると私はとてもとても爽快で、ひどく晴ればれとした気分になる。  自身の体内の澱んだ空気が一変に抜け解放されたようで、限りなく透... 続きをみる

    nice! 36
  • 日本語は難しい

     ニュージーランドから日本語を学ぶために半年前に語学留学した友人がいる。京都・清水寺で道案内され知り合ったのだが、いまだに単語しか理解していないようだ。身振り手振りで英語を交えて意思疎通している。  日本語を勉学するにあたって、彼の最大の難問は「四段活用動詞」だそうだ。例えば「風立ちぬ」「風と共に... 続きをみる

    nice! 112
  • 公園に濡れるアジサイ

     鉛色の空気が地面を這う天候に紫陽花だけがやけに眩い。昨年も今年も「新型コロナ」でストレスが蓄積されて憂鬱な毎日と感じているのかもしれない。脳の錯覚かな。  しかしながら反面、梅雨は春に芽吹いた植物たちが互いに美化粧し花や実を結ばせ自慢しあう重要な時期だと思いたい。 ー-----  この時期の花を... 続きをみる

    nice! 89
  • 散る桜を見て

     人は考えてから歩くのか?歩いてから考えるのか?歩きながら考えるのか?・・・・。  アメリカ人はまず歩いてから考える。ドイツ人は歩きながら考える。日本人は考えてから歩くという。性格の違いや文化の違いが大きく左右しているのだろうか。日本人は「石橋をたたいて渡る」ほど用心深い性格なのかもしれない。 ー... 続きをみる

    nice! 79
  • nice! 35
  • 半信半疑

     期待薄の選挙速報を聞きながら「シーバスリーガル」の栓を抜く。 底が見え始めた瓶の中に不平不満を思い切り閉じ込め、安楽な明日を覗いてみたいものだ。  投票率「世界139位」…「夢も希望もない日本」に20代の若者が「ハロウィン」で仮装し、「落胆」とのニュース。これが本音だろう。  昨今の日本では、選... 続きをみる

    nice! 82
  • 行列のできるお蕎麦屋さん

     私の住む住宅街には商店街が点在するが、住宅街というのは小売店にとって結構商売がしにくい面がある。関東でいうところの「~~銀座通り商店街」とでも言おうか。書店は三店あったがすべて閉店してしまった。一つのお店は品揃えがひどく、月刊誌、週刊誌の入れ替えがきっちりされておらず、発売されているはずの今月号... 続きをみる

    nice! 100
  • 三日坊主

     わたくしは、趣味であれ嗜好品であれ一か月も続いたためしがない。すぐに音を上げてしまう悪い癖がある。挫折するという高貴なものではなく、投げ出すといった方が本音かもしれない。・・・・・「汗  趣味の「カメラ」ではあるが、コロナで行動が制限されているせいか、ほこりをかぶったまま。出歩くのが億劫になって... 続きをみる

    nice! 73
  • 茜色

       有馬・六甲の山並みに沈みかける秋陽は「一葉落ちて天下の秋を知る」としか形容のしようがないほどの真っ赤であった。  対照的にコロナで制限されている行動範囲。秋が切なくそれはまるで「天は幽暗地は皚皚たる厳しい現実」とでも表現できようか!感傷的で心が細い。 ー----------- 許せん!! 俺... 続きをみる

    nice! 78
  • 本屋で立ち読み

    エビングハウス!!。  心理学上の「無意味綴」「連想価」が頻繁に出てくる。 「エビングハウスの忘却曲線」が有名であるが、冪函数でも表すことができるのではないかと思う。 中身をメモると。  「忘却とは、実際に経験し保持していた情報を思い出せず、意識することができない状態のことを指す。  心理学的には... 続きをみる

    nice! 88
  • 存在と無・・・汗

     大阪は、暑い暑い一日であった。予報では38度とあるが実際には40度を超えている。熱中症みたいで脳みそが萎えてしまいそうだ。気力がなくなり、なにも浮かばない。何も書けない。体温調節の神経回路が完全に狂ってしまったらしい。顔にべったりと張り付いた「マスク」でますます息苦しい。  「キリン」や「エビス... 続きをみる

    nice! 96
  • ホットドッグはなんとなく脇役

     パンを使った料理で人気があるのはハンバーガーだと思う。 価格帯も様々でマクドナルドやウェンディーズ等の低価格帯。 中間層はモスバーガーとかフレッシュネスバーガー当たりか。 1,000円以上するのはクア・アイナ、ファイアハウスとかフランクリンアヴェニュー、ホームワークス当たりだろうか。適当な区分で... 続きをみる

    nice! 73
  • 荒廃するシャッター通りと高齢化。コロナのせいだ

     開店前に勢いよく開くシャッターの音。早朝の静寂を突き破るかのように「ガラガラ、ガシャ!!」昔は当たり前であった。  追憶の中の故郷の街は人が生き生きとして活気に満ちていた。日が西に傾く頃は対面販売の響き渡る掛け声も今はもう昔の残像でしかなく、「活気ある関西下町の商店街」という言葉は遥か過去の「死... 続きをみる

    nice! 33